吉夢通信一覧
山の恵・海の恵そして母に感謝!!
本日の法事のお客様の特別御料理でございます。
本日は総料理長自らお刺身を切り、揚物を揚げてと気合が入っておりました。
↑ こちらは先附の平目の南蛮漬け・そら豆白和え・蕗の油味噌
蕗の油味噌は総料理長のお母様が作ってくれていたお料理で『おふくろの味』なのだとか。
この『おふくろの味』が若い板前さんに受け継がれていくんですかね。
↑ こちらは御造里 ※佐々木君撮影
昨日、竹を切りに行き、器を作りました。
竹の子から竹になったばかりの竹なので、竹が柔らかいです。
さし猪口も竹の器で統一。
ツマは大根・胡瓜・南瓜・人参・茗荷の五色です。
御造里は左より鮪・鯵・かんぱち・鰹・鯛でございます。
↑ こちらは焼物で淡竹海老真丈木の芽焼・きゃらぶき・姫皮
↑ こちらは揚物 こごみ・淡竹・山独活の天婦羅
↑こちらは中皿 白子産玉ねぎと上総牛ステーキ
↑ 淡竹・人参・蓮根・椎茸・三つ葉の五目ちらし寿司
椎茸はかつら剥きで、こちらは蔵本君が一生懸命薄く剥いておりました。
やっぱり大根みたいに硬くないので椎茸のかつら剥きは大変。
箸洗いや煮物など写真を撮れなかった御料理もございます。
季節の食材をふんだんに使ったお料理になりました。
山の恵・海の恵に感謝でございます。
※お料理の内容・器等は季節等により変更になります。
仕込みに3日間かかります。
土曜日に採りに行った蕗、ただ今真心込めて仕込み中!!
帰ってきてから蕗を洗って、食べやすい大きさにカット。
そこから一度茹でて茹で汁を捨てて休ませます。
日曜日、調味料で味付けてコトコト弱火で煮て行きます。
月曜日、さらにコトコト弱火で煮ています。
優しい栗原課長、落し蓋をとってくれました。
美味しい『きゃらぶき』が出来るまで、あとちょっと・・・。
最後に、たまり醤油と味醂で調整。
山育ちなのに、きゃらぶき作るのに3日間も掛かるなんて知らなかった。
こちらは太めの蕗を塩漬けにしています。
総料理長のお母様の知恵で蕗の剥いた皮(筋)を一緒に漬けておくと蕗の色が変わらないのだとか。
こちらは何のお料理になるのか楽しみ!!
※調理場には許可をもらって入っております。
今日は当館社長のお誕生日!!
今日は山へ来ました
今日は山へ蕗(ふき)採りに来ました。
吉夢に就職して?十年が経ちますが、はじめての蕗採りに参加。
今週は、玉ねぎ狩りに蕗採りと、旬の食材採りにあちこちへ。
いつもお世話になっている沢青果さんのところです。
山のことを、よ--く知っている総料理長は太くてイイ蕗をいっぱい採ってきてくれます。
午前中だけで大きい袋6袋分。
いやぁ---。
つんだなぁ---。
お昼は沢青果さんのところから移動して平沢ダムへ。
東屋にてお昼ご飯。
おにぎりは海苔後付け。
朝食バイキングにもお出ししている厚焼き玉子は佐々木君特製。
厚焼き玉子、最高!!!
外で食べるお昼は美味しいね。
だけどソーシャルディスタンスを守って、離れて食べる。
食後のデザートは沢青果さんから頂いた、ス・イ・カ!!
今年初のスイカ、甘くて美味しかったなぁ~。
今日収穫した蕗。
これだけじゃないですよ。
まだまだありますよ。
この蕗が『きゃら蕗』になって、皆様の元へ。
お楽しみにぃ~!!
蕗採り楽しかったなぁ~。
また来年も参加したいなぁ。
漁が解禁になりました
漁が解禁となり、大潮のこの日お休みだった『花火おじさん』こと、宴会場の設営から客室清掃、そしてお燗場・布団敷までこなす久津間さんが磯で床節に栄螺を獲りに行ってきました。
もちろん、漁業権をちゃんともっています。
なぜ『花火おじさん』かと言うと、布団敷だったり飲み物を届けに宴会場やお部屋へ伺った際に、
「夏にはホテルの目の前の防波堤では花火が打ちあがるんですよぉ--!!」
「あの防波堤からですよぉ--」と、方向を指しながら説明してPRしております。
なので私達の中では勝手に『花火おじさん』と呼んでいます。
そんな『花火おじさん』は格好も変えて今日は漁。
「獲りに行くから写真撮りに来てぇ--」と、
声が掛かり今日は磯にやって来ました。
既にこんなに潮がひいています。まだ潮がひくらしい。
磯がある遊歩道からは当館も見えます。
ちなみに磯の岩場にあるのは・・・
『ひじき』
これが茹でると真っ黒になって皆様の良く知っている『ひじき』になるんです。
ひじきがあったりする岩場を気をつけながら磯の先の方まで進んでいると潮溜まりには、ちっちゃなお魚さんだったりアメフラシ!?だったり・・・
ウニだったりがいます。
さぁ!!到着!!
早速、獲れた物を見せてくれました。
トコブシにサザエ。
まだ生きているのでトコブシ、めっちゃ動きます。
漁はじめてまだ時間がそんなに経っていないのに、こんなにあるぅぅぅ。
折角だから漁をしているところも見ていきな!!と言うので、
見学していきます。
どこかなぁ???
あるかなぁ???
んんん??
いた!!
発見!!
トコブシ獲ったどぉ----!!!
と、こんな感じで午後まで漁をしていたそうです。
※海の物は漁業権がない方は漁は出来ません。